中学生の娘がまなぶてらすを体験!口コミで評判のオンライン家庭教師は本当に効果的か、親が徹底レビューします。

まなぶてらす」を受講したレビュー記事です



ソロバン1級の検定のために受講したよ。
「まなぶてらす」は自分の目標に合わせて、先生、時間、回数を自由に選べる、とても使い勝手のよいサービスです。
回数も自由なので、料金のリーズナブルに抑えられ、また、24時間365日可能なオンラインなので、送迎の手間もなく、仕事で忙しいママにとっても安心して受講させられるサービスです。
英語、数学、国語などの主要教科、受験対策だけでなく、ソロバンや絵、音楽、プログラミング、理科実験、将棋などのレッスンも受講できます。
ちょこママは、勉強方法の本を読んで、「まなぶてらす」を知りました。
次女が珠算1級の検定を3回不合格で、なかなか合格できないので、今回、「まなぶてらす」のオンラインでソロバンのレッスンを受講することにしました。
10月の検定なので、まだ合否についてはわかりませんが、受講した体験をレビューします。
\ 無料体験レッスンが受けれる/
入学金や登録料不要でレッスン料のみでコスパよし
オンライン家庭教師「まなぶてらす」との出会いと選んだ理由



「まばぶてらす」を知ったきっかけは勉強法の本です
ちょこママは、子どもが中学生になって、成績が下がった時に、勉強法の本をたくさん読みました。
その時の記事はコチラ↓
「勉強しても結果が出なかった中学生が勉強法の本を読んで成績が爆上がりした話」
その時に、坂本七郎著「マンガでわかる!中学生からの最強の勉強法」という本を読んだ時に、「まなぶてらす」を知りました。
著者の坂本さんが代表を務めるサービスが「まなぶてらす」です。
「まなぶてらす」に、そろばんのオンラインレッスンがあることを知り、ちょうど、次女が珠算1級の検定試験に3回落ちて、行き詰まっていたので受講することにしました。
まなぶてらすは、全国どこからでもプロ講師や専門講師の授業をオンラインで受けられるサービスです。
学習塾に比べて、通塾時間ゼロ・講師選びが自由というメリットがあります。
\ ぼたんだよ /
実際の体験談|娘が受けたそろばん講義
「まなぶてらす」の授業を受けての感想は以下のとおりです。
【まなぶてらすの感想】
・オンラインで不安だったけど、授業はわかりやすかった。
・個別指導だから、自分のつまずいている所をピンポイントで指摘してもらえて、効率的だった。
・指導が具体的で、そろばん1級のための有益な情報が得られた。
・申込み手続きも簡単だった。
・2回目以降はひとりで授業を受けれた。
最初、娘は「まなぶてらす」のオンライン授業には懐疑的でした。
娘は「そろばんをオンライン授業で教えられるのか?」と
しかし、ちょこママは「3回も検定に不合格なんだから、1度でいいから受けてみてごらん。意味がないと思ったら辞めていいから」と伝えて、半強制的にやらせることにしました。
他の塾やオンライン家庭教師では、だいたい登録料など初期費用がかかりますが、「まなぶてらす」は授業料のみなので、「1度だけでもやってみる」ということが気楽に言えます。
娘は渋々やることにしましたが、自分のできている事や弱点を指摘されて、授業を受けている間に目つきが変わり、授業を真剣に受けていました。
珠算1級は採点基準が他の級よりも厳しいと、まなぶてらすで初めて知りました。
娘の回答の数字が判別しにくくて、バツになっていることも指摘されました。
例えば、0と6、7と9など、急いで書くとどっちがどっちか判別しにくいものは全てバツになるそうです。
その他にも、色々と指摘されましたが、改善ポイントが見つかってホッとしました。
また、先生から、実力はあると言われたので、励みになりました。
そして、先生と相談して、娘は自分でそろばんの練習もできるから、夏休みに1〜2回、10月の検定直前に1回受けるということになりました。
その間、先生に解いた回答を写メを撮ってメールで送り、苦手な箇所や数字の書き方などを見てもらっています。
初回授業の前に、親と先生と子どもで、話をする機会があるので、親もどのような先生が教えてくれるかもわかり安心して受けさせることができます。
初回打ち合わせは、最初の10分くらいは先生と親のみ、その後、子を含めてで受けるのが基本ですが、ちょこママは早朝6時に先生と親だけで行いました。
その時に、娘は乗り気じゃないけど、私が受けさせたこともあらかじめ先生に伝えました。
また、娘同様にソロバンをどうやってオンラインで教えるのか気になっていましたが、手元はスマホのカメラで撮ることで対応していました。
タブレットで顔を映し、スマホで手元を映すのです。
たくさんのお子さんをオンラインで指導されているので、私の疑問にも先生はスラスラ答えてくれます。
最初はそろばんのオンラインレッスンなんて意味がないと嫌がっていた娘も、初回レッスンを受けた後は、考えが変わりやる気になり、すぐに次のレッスンの申込みをしました。
手元をスマホで映すなら、100円ショップでスマホスタンドがあると、先生から教えてもらったので、次のレッスンまでに、ダイソーで330円のスマホスタンドを買いました。
買ったスマホスタンドはこちら↓


結果として、「まなぶてらす」に相談して本当によかったです。
ちょこママはそろばんは全く出来ないので、娘の何か力になりたくても出来ず歯痒い思いをしていました。
中学になって、以前通っていたソロバン教室に時間が合わす通えなくなり、自分で練習していました。
練習では合格点が取れているのに、不合格!!
以前通っていた先生にも相談してみましたが、これといった解決策が見つかりませんでした。
ネットで調べてみたら、Yahoo知恵袋で、「1級を3回落ちてどうやったらいいかわからない」と同じ悩みをもってる相談もあり、解決策を読んでみましたが、実際に問題を解いているところをみているわけではないから、回答者さんも一般的なアドバイスで、娘の解決にはなりませんでした。
それが、オンラインレッスンだと、その子に合わせてピンポイントに教えてもらえます。
1度受けるだけでも、十分に価値がありました。
まなぶてらすの先生のおかげで、合格の可能性がぐっと高まりました。
10月の検定が楽しみです。
今回は、そろばんの授業を受けましたが、「まなぶてらす」はそれぞれの専門の講師の方が在籍しているので、今度は数学や苦手な科目があったら、そのつど、必要な分だけ授業を受けてみようと思います。
まなぶてらすの申込みについて
「申込み手続きが難しいのでは?オンライン授業ってやったことないし・・・」と思ったママさん、大丈夫です。
登録したら、「まなぶてらす」の事務局から丁寧な説明があるし、説明を詳しく読まなくても、なんとなく直感的にできます。
また、親はオンラン授業を受けたことなくても、実は子どもはもう学校で英会話や宿題の一部をネットを介して提出している経験があるので、親よりスムーズに操作できたりします。
うちの子も小学校高学年から、学校でオンラインで個別で英会話の授業があり、操作には親の私より慣れていました。
申込から会員登録までの流れ
「まなぶてらす」の申込みから会員登録は以下の1〜11の手順です。



会員登録すると、2400ポイントもらえるので1回のレッスン料が実質無料になります。
【まなぶてらすの申込手順】
- オレンジ色のボタン「無料体験はこちらから」をクリック
- メールアドレスを入力し、利用規約に同意して、緑色ボタン「次へ」をクリック
- 緑色のボタン「送信する」をクリック
- 登録したメールアドレスのメールボックスを確認(すぐ届く)
- メールに届いた本登録のURLをクリック
- 本登録手続きで、氏名、住所、電話番号などを入力(住所、電話番号は講師に公開されない。お子さんの名前は担当する講師のみに表示される)
- 必要事項を入力して、緑色ボタン「確認画面へ進む」クリック
- 確認して、緑色ボタン「送信する」をクリック
- 登録完了後、確認メールが届く
- 確認メール「ようこそ、まなぶてらすへ」のメールに手続きの詳しい説明がある。
- 会員登録完了
会員登録で1ステップ終了です。
登録完了後は、確認メール「ようこそ、まなぶてらすへ」で、今後の流れや、講師の選び方、よくある質問等が詳しく記載されているので、それを読めば、問題なくすすめられます。



手続きの動画もあってわかりやすいよ
会員登録からレッスン受講までの流れ
「まなぶてらす」からの確認メールで、受講までの流れが丁寧に書かれているので、必要ないのですが、ざっくりと気になりそうなところを説明します。
(1)講師を選ぶ
講師を選ぶ方法が3つあります。
1.講師検索ページで自分で選ぶ
2.ビデオ通話で相談しながら選ぶ(無料、35分)
3.メールで問い合わせる
ちょこママは、そろばん検定のためと目的が明確だったので、1の自分で検索ページで絞って、講師のプロフィールをみて、娘と一緒に決めました。
初めてのオンライン授業で上手く接続できるか心配な方は、接続の練習も兼ねて、2のビデオ通話で相談するのもよいです。
(2)レッスンまでに、パソコンかタブレットやスマホを用意して、ZoomかGoogle Meetのアプリをいれる
こちらも会員登録後のメールで文章や動画で丁寧に説明しているのでそれで解決できます。
※よくわからなかったら、事務局に相談
※以前はスカイプも使用できていましたが、現在はZoomかGoogle Meetの接続です。
(3)初回レッスンのみ、授業開始前に保護者との「対面での面談」が必須
最初に、10〜15分程度の講師と親のみの面談後、子どもを交えてレッスンを行います。
保護者との面談は必須ですが、必ずしも初回レッスンではなく、講師と相談して時間等は適宜決められます。
ちょこママは、最初は子どもが乗り気じゃなかった事と、私が色々と講師の方に聞きたかったことと、また、忙しくて早朝7時にお願いしたので、初回無料レッスンはほぼ親と講師で時間いっぱい話しました。



無料初回レッスンを受けて、講師と合わないなと思ったら変更可能です
(4)講師が決まったら、予約サイトから予約する
「レッスン予約」のページから、希望の講師の日程を調べて予約するか、日にち優先でその日に空いている講師を選ぶことができます。
(5)受領料は「まなぶてらす」ポイントを購入して支払う
初回無料のレッスンではポイントは必要ありません(講師によりますが大抵の講師は不要)が、その後のレッスン料はポイントで支払われます。講師によって、料金が違います。
支払いは、クレジットカード決済か銀行振込です。
初回に2400ポイントもらえるので、実質1回目のレッスンは無料のようなものです。
(6)予約は、レッスン開始時間の3時間前までできます。
キャンセルは、レッスン開始時間の2時間前であれば課金対象外です。
ただし、2時間以降のキャンセルは、課金対象となりますのでご注意ください。
\ 登録して最短その日に受講可能/
まなぶてらすの授業の様子と効果
実際のオンラインの授業は快適で問題なく行えました。
オンライン授業中の様子
娘は最初少し緊張していましたが、講師の先生も慣れていてえすこーとしてくれるので、娘もすぐに緊張はとけたようでした。
「手元カメラ」で先生が珠の動かし方をリアルタイムで見せてくれるので、オンラインでも支障なく分かりやすかったとのことでした。
まなぶてらすのレッスンを2回の受講で感じた効果
2回目からは、私は仕事でいないので、娘自身でZoomに接続して最初から子ども一人で行いました。
中学生の娘なので、1度一緒に行えば、2度目からは自分でできます。
個人的な意見としては、小学生高学年からはひとりでできると思います。
授業後に先生から授業の内容などのメールが来たので、親も安心でした。
具体的には以下の効果を感じました。
【まなぶてらすの授業の効果】
- 計算の正確さが向上→点数あがった
- 自主的に練習するようになった
- 数字をきれいに書くようになった
まなぶてらすの特徴と他社との違い
「まなぶてらす」が他のオンライン家庭教師システムと異なる特徴は、
【まばぶてらすの特徴】
・生徒・保護者が講師を選ぶ。
・そろばんや芸術、音楽、プログラミンなどある
・入学金や管理料などいらず授業料のみのシンプルな料金体系
・講師をその都度、変更することが可能
・海外在住の講師が在籍しており、海外に住んでいる人にも対応できる
・早朝や夜間対応可能な講師が在籍している
講師が選べる自由度
まなぶてらすは、検索システムから講師のプロフィール動画や口コミを見て、自分に合う先生を選べます。
他社だと「会社が講師を割り当てる」、「紹介する」ケースが多いのですが、まなぶてらすでは生徒・保護者が主導で講師を決定できます。
担任制ではないので、気軽に講師を変更することができます。
学習内容の幅広さ
学校の教科はもちろん、そろばん、英会話、プログラミング、絵画など専門性の高い授業も可能。
主要5教科だけでなく、教養も身につける科目も受講可能です。
レッスンを1回から試せる
入会金が無料で、1回だけのお試し受講も可能。長期契約前に体験できるのは安心です。
まなぶてらすの口コミ調査|他の利用者の声
ネット上の口コミを調べると、良い評価が多く見られます。
良い口コミ
「子どもが勉強を嫌がらなくなった」
「個別指導なので質問がしやすい」
「海外在住でも受けられる」
悪い口コミ
「人気講師は予約が取りづらい」
「ネット環境が悪いと映像が途切れることも」
公的データから見るオンライン学習のメリット
文部科学省の調査によると、オンライン学習は「学習継続率の向上」や「自己調整力の強化」に効果があることが示されています。
参考文献をのせますが、103ページの長い資料で、「オンライン学習は効果ある」、「デジタル環境基盤を整えることは有益」的なことが書かれています。
興味のある方はさっと読んでみるか、74ページの「デジタル学習基盤を土台をした学習の効果」や98ページ以降の「総括と今後」を読まれてみえもよいです。
参考:文部科学省 GIGAスクール構想の成果と課題(2024年報告)
「まなぶてらす」に関するよくある質問
まなぶてらすの公式サイトの「お問い合わせ」ページの「よくある質問」があるので、そこを見ていただければよいのですが、そこにない質問や、ちょこママが申し込む時に気になった件をピックアップしました。
- まなぶてらすの先生はどのような基準で採用されているのですか。
-
採用までに
1、書類選考
2,面接と模擬授業
3.代表の坂本さんが面接と模擬授業をビデオで確認
の3段階の手順を踏んで採用・不採用の判断をします。
採用の基準は
自分の子を預けられる先生かどうか
その先生の活躍を応援したいか
を基準にして、「自分の子を預けたいと思うほど、責任感があり誠実な人物をみています。
実際に、まなぶてらす先生はご自身のお子さんをまなぶてらすで学ばさせている方が多いようです。
ちょこママどの先生も一定の基準以上だから安心ですね!
- パソコンは必ず必要ですか。
-
パソコンがなくても、タブレットやスマホがあれば大丈夫です。
うちの子は最初、タブレットとスマホの両方を使っていましたが、ソロバンの授業に関しては、手元を映すのに便利なスマホのみで授業を受けるようになりました。
- 何かしらトラブルがあってレッスンが受けれなかった場合はどうしたらよいですか。
-
レッスン2時間前までのキャンセルは可能です。
その場合は、マイページの「レッスン履歴・予約確認」からキャンセルできます。
2時間前より後になると、原則、自分の機材の調子が悪くてレッスンが受けれなかった場合はポイントが消費されることになりますが、個別ケースですので、講師の方や事務局の方と相談してださい。
- レッスン時間になってもMeetが繋がらないない場合は?
-
1.講師のGoogleMeet URLにアクセスする(リマインドメールにレッスンURLの記載があります)
2.Google Meetを再起動してみる(Google Meetシステムの不調の可能性もあるため)
3.他に動画チャットなどのソフトウェアが立ち上がっていないか確認する
4.講師宛にメールやメッセージ機能等を使って連絡をしてみる
5.それでも講師とつながらない場合は、講師にメッセージを残して完了報告で「未実施」を報告してください〈まなぶてらす公式ページより抜粋〉
- 登録料や入会金は必要ですか。
-
会員登録に費用は一切かかりません。入会金も会員維持費用もございません。
- 先生の授業料(ポイント数)の違いはどのように決められていますか。
-
先生のレッスンは1コマあたり2000ポイント〜4000ポイントと先生によって異なります。
これは、先生が勝手に決められるものではなく、経験年数や実績を踏まえて、事務局と相談の上、決められています。
- 講師を選べるのはいいのですが、上手く活用できるか心配です
-
自分で講師を選ぶことが難しい場合は、現在の状況をメールやビデオ通話で選ぶことができます。
また、事務局から保護者様へ定期的にメルマガを発信しますので、その際に「まなぶてらす」の活用などのヒントをお伝えしています。
例えば、夏休みなどの長期休みの際の、自由研究やポスターや作文などの宿題のサポートや、勉強習慣を身につけるために、早朝のレッスンなどの案内なども紹介していています。
まとめ|「まなぶてらす」はこんな人におすすめ
【まなぶてらすがおすすめな人】
- 忙しくて通塾が難しい家庭
- 子どもに合う先生をじっくり選びたい方
- 教科だけでなく習い事やスキルもオンラインで学ばせたい方
娘の体験を通して感じたのは、「オンラインでも十分に指導ができる」ということです。
受け身の授業よりもむしろ1対1なので、主体性をもって授業を受けることができます。
オフラインでの1対1の個別指導は金額も高いですが、オンラインだとリーズナブルです。
もし少しでも興味があれば、まずは1回だけ試してみることをおすすめします。
\ 必要な時に必要な授業が受けれる/
登録したら2400ポイントもらえる
コメント(ご記入いただいたメールアドレスがブログ上に公開されることはありませんので、ご安心ください。)