東大生中心の講師で満足度95%のオンライン個別指導のトウコベ。
トウコベに興味あるけど、
「本当に成績上がるの?」
「オンラインだけできちんとフォローできるの?」
と思っているママ必読!
2年間トウコベを受講していたワンママ親子が実際の内容を詳しく説明します。
30日間返金保証もあるから安心して受講できますが、読むと安心・納得してトウコベを始めるかどうか決められます。
\ 30日間全額返金保証 /

学習計画シートとAmazonギフト券500円分が相談するともらえるよ!
【2年間受講のレビュー】トウコベってどう?親子のリアルな感想
2022年の5月から中学1年の時から長女が始めました。
結論から言うと、親も子もやって良かったと思っています。



やってよかった!成績あがりました!
娘と親(ワンママ)の感想のポイントと実際の感想を下に書きました。
続いて、次の項目には、実際の授業の進め方を説明しています。



忙しい人はポイントだけを読み進めてもOK!
中学生の娘のトウコベの感想
- 家で受けれるから楽ちん
- 教え方がうまい(学校よりもわかりやすかった)。
- 授業以外でわからない事があったら、いつでもLINEで質問できる(宿題がはかどる)。
- 授業の日時の変更が、講師と相談して簡単に変更できる。
- 勉強は大切だと思い、勉強することが当たり前になった。
- 成績が上がった。
- 勉強以外でも、雑談で学校のことや進路のことを相談したり、先生の受験時代の話を聞けるのは貴重。
中学生の娘の感想(長文編)



トウコベを受講した娘にインタビューしました
トウコベの先生は教え方もいいし、雑談の中で先生の東大受験の勉強の話や、進路や学校の相談にのってくれるので、頼もしいお兄さんがいるようで嬉しい。
憧れの存在で、こんな風になりたいと思うから、受験勉強や大学進学のことも頑張りたいと自然に思えてくる。
最初に授業で先生に「達成したい目標は?」と聞かれ、「友達に教えられるくらい数学は特になりたい」と答えました。
いつの間にかその目標も達成でき、友達から私は数学が得意と認識されるようになって、数学の問題でわからないところは、友達から教えてほしいと言われるようになりました。
成績も、入学した直後の英語の成績は下から数えた方が早い順位で補講を受けるほど悪かったけど、今は中の上の成績は安定して取れてます。また、社会は学年1位になったこともありました。
中学入学時から、全体的に右肩上がりに成績が伸びているのは、東大生のお兄さんのように勉強ができるようになりたいと思うようになったからだと思います。



最初、変わった目標(友達に教える)を立てるな〜と思ったけど、達成できたね〜。そう言えば、夜遅い授業の時は、下はパジャマ着てたよね〜。



恥ずかしいから、言っちゃダメ!!
親(ワンママ)のトウコベの感想
感想のポイント
- 入会から退会まで、基本的にLINEでのやり取りなので、スケジュール漏れがない。
- 講師の変更など、急ぎの時は電話などでも対応してくれる。
- 管理体制はしっかりしていると思う。
- 東大生と接することで、子供が勉強に意欲的になった。
- 送り迎えがない。夜道を歩かせないから安心。
- 子供の都合のよい時間に設定できるし、どの科目も教えてもらえるのでコスパいい。
ワンママの感想(長文編)



トウコベを受講させた親の感想を書きました↓
口コミに管理体制がよくないなどありましたが、特にそのようなことはありませんでした。しっかりしていると思います。
基本的に申し込みから退会までの全ての手続きがLINEでやり取りです(最初の無料勉強相談会だけはEメール)。
講師の交換など緊急性がある場合は、電話でやり取りをしました。
その点が慣れてない人にとって、管理が良くないなどの口コミにつながっているのかなと思いました。
私は仕事もあり、他の兄弟の事もあるので、メールや手紙や電話など様々な媒体で連絡事項がくるより、むしろLINEでのやり取りの方が良かったです。
LINEにやり取りの記録が残っているので、「あれ、どうだったっけ?」と思ったら、LINEだけを見返せばすぐに解決します。
受講の手引きなど、PDF化してLINEでデータで送付してくるので、トウコベは他社より授業料が安いのは、余計なコストを削減してるからかなとも思いました。
強いて不満をいうとすると、一ヶ月に180分以上受講しなければならないという縛りがあることです。
しかし、初めは必要な時間だけがいいと思いましたが、週1の45分、できない時は週3の60分とかで、ちょうどいいペースでできるので、受講してからは、特に不満に思わなくなりました。
一番良かったのは、子供の勉強への意欲が高まったことです。
親がいくら「勉強は大切、いい大学に行った方が可能性が広がる」といっても、ピンと来なかったり、反抗する年頃ですが、トウコベの先生は現役東大生で年も近いので、アドバイスも聞きながら、自分から勉強をしています。



親が言うことに反発しても、同じ事をトウコベの先生が言うと、素直に聞いてしまう・・・
娘の先生は、高校の第一志望を落ちて、悔しくて高校では猛勉強をして東大に入った話や、勉強していくうちにゲームの攻略みたいで、模試を受けるのが楽しくなっていったなど、授業の合間にお話されていたそうです。
東大生の先生それぞれに合格を勝ち取った体験があるので、そういう話をきけるのは、勉強の励みになります。
授業だけでなく、雑談まで含めて、子供が勉強を前向きに捉えるきっかけになってると思います。
九州なので、なかなか東大生に会う機会がない中、オンラインで直接、東大生の学生さんに教えてもらえるなんていい時代だなと思います。
30年以上前の私の学生の頃にトウコベがあったら、もっと目標を高くもって、いい大学に進学できたかもとか、つい思ってしまいます。



地方在住でも東大生に教えてもらえるなんて、ネット時代に感謝です。
【レビュー】トウコベの内容は?入会後の授業の進め方
トウコベがなんとなく良いと言う事はわかったけど、
「授業はどんなふうに進むの?」
「本当にオンラインだけでできるのか心配!」



これから「入会からはじめての授業までの手続きの流れ」と「初授業から1ヶ月間の流れ」について説明します。
無料勉強相談後の入会から授業までの流れは以下のとおりです。
トウコベの手続きや連絡事項は、LINEでほぼ全て完結します。
紙の文書やEメールはありません。
緊急性や話した方が早い時などに電話連絡があるくらいです。
そのLINEだけというのが、忙しいママには助かります。
例えば、他に兄弟がいたら、その子たちの習い事や学校行事も気にしなくてはいけません。
ましては、お仕事もしていたら、予定がたくさんありすぎて忘れてしまいます。
気になったら、LINEを確認するだけです。
【入会から初授業までの流れ】
(1)無料勉強相談では、勉強のアドバイスと、入会する場合の希望日時や適任とする講師を選ぶためのヒアリングをする。
授業は9時〜23時のどの曜日でも可能です。
(2)入会を決めたら、申込みフォームがLINEで送付される。
「受講の手引き」もLINEで送信されます。
手引きはとてもわかりやすく書かれてあるので、スムーズに手続きを行うことができます。
(3)入会後、7日間前後で、講師の紹介がある。
事務局LINEと講師個人との連絡用のLINEの案内があるので登録します。
(4)予め日時を決めて、講師との顔合わせが1時間程度ある。
顔合わせで自己紹介、目標、勉強の計画や方針を決めます。



顔合わせは授業にカウントされません。
(5)初授業開始
以上が、初授業までの流れです。
【授業が始まってからの流れ】
(1)毎回授業の当日午前中に日時の確認とZoomのURLが運営側からLINEで送付される。
おかげで、うっかり忘れて授業をすっぽかすなんてことも防げます。
ZoomのURLは基本的に同じなので、自分でできる年齢の子供には一度転送しておけば、次回から子どもだけで授業を受けることができます。
(2)Zoomで授業開始
その時に学習計画シートの作成も希望しているお子さんは、授業時間内に計画も立てるようです。
私達は1回45分でお願いしていたので、計画は希望しませんでした。
うちの場合は、学校からたくさん問題集ももらっていて、宿題も多いので、数学と英語でわからないところを習うのをメインですすめて いました。
(3)授業終了の翌日〜3日後にLINEで授業の報告(内容、宿題、今後の課題など)があります。
(4)月最後の授業に親が記入する3分程度のアンケートの提出依頼があります。
授業の満足度を10段階で評価したり、必要なら要望やお礼などのコメントを書きます。



要望や講師の変更などは月一回のアンケートを待たなくても、いつでもLINEで連絡することができます。
(5)翌月初めに、前月分の授業時間と回数の確認がLINEで届きます。
もし、その時に違っていたら、LINEで連絡します。
問題なければ、回答不要。
例えば、4月の授業回数の確認が、5月8日前後にLINEで届きます。
(6)支払い方法は「銀行振込」と「口座振込」の2種類から選べます。
・銀行振込の場合→翌月10に請求(1週間以内に振込)
・口座振込の場合→翌月27日に引き落とされる



つまり、4月分の授業代は5月に請求されます。
補足ですが、授業の日時を変更したい場合は、先生のLINEに直接相談して、授業の日時を決めていました。
以上の(1)〜(6)が毎月の流れです。



管理がしっかりしてて、LINEで完結できるので、忙しいママもストレスフリーでした!
トウコベの追加のサービスとオンライン自習室の感想
「トウコベには授業以外にどのようなサービスがあるの?」
私たち親子が入会した2022年の当初はオンライン自習室や専用プランナーによる勉強計画作成はありませんでした。
その後、入会の間に追加のサービスも増えました。
次はサービスについてご紹介します。
これらは、別途料金がかかるものもあります。
追加料金なし(基本費用に含まれている)のオプション
(1)授業後の講師からの報告
(2)いつでも何の科目でもLINEで質問できる。
(3)講師が合わないと思ったらいつでも無料で変更できる。
(4)日時の変更がしやすい。
ただし、授業開始3時間前のキャンセルはキャンセル料がかかります。
・授業時間内に希望者は講師と一緒に「学習計画シート」を使って短期的な学習計画が立てられる。



当日でもキャンセルや変更ができたのは、すごく助かりました。
追加料金ありのオプション
(1)講師の指定費
出身高校は関東圏、関西圏、最難関校、難関校を指定できます。
または、東大以外に旧帝大などの大学の講師も在籍しているので、在籍大学を指定することもできます。
例えば、大阪大学を目指しているから、大阪大学生を指定することもできます。



もともと講師は東大生か旧帝国大学の学生さんなので、最初は基本プランで紹介してもらい、どうしても学校を指定したい場合に考えてもいいかもしれません。



うちは、基本プランでお願いしたけど、東大生でとてもいい先生だったよ。
(2)受験や定期試験に向けて専門のプランナーと一緒に中長期の勉強計画
授業とは別に時間をとって、専門のプランナーがあなたの話をじっくり聞いて作成する計画です。
その計画表は担当講師にも共有されて、日々の授業に取り入れられます。
(3)オンライン自習室
子供が勉強を続けたくなるような工夫(目標時間の設定、ポロドーロテクニック、目標達成した子にはAmazonギフトカード等、親御さんへの報告)がされています。
オンライン自習室を1月間試してみた感想
オンライン自習室のサービスができた当初は、1月間だけお試し期間がありました。
使いこなせたら、勉強の習慣がついて、おまけに子供は頑張ったら、Amazonギフト券がもらえたりするので、いいサービスだとは思いますが、私が仕事が忙しくて最初から子供にまかせていたので、結局あまり参加しなくなったので、辞めました。
最初に親もサービスを熟知して、子供に伝えていたら良かったかもしれませんが、うちでは必要ないと判断しました。
もし、始める場合は、親もサービス内容をしっかり把握して、最初の習慣になるまでは子供に声掛けした方がよいと思います。
口コミ・評判からみたトウコベのメリットとデメリット
メリットとデメリットを私達親子の体験も踏まえて紹介します。
ヤフー知恵袋やグーグルマップの口コミをまとめると以下の声がありました。
3年前から最近までの内容です。
良いコメント(メリット)の概要
・事務局の方も担当の先生の丁寧だった。小学生の息子の成績も上がり、よく学校でも発表もするようになった。
・担当の講師が勉強だけでなく、進路や生活面でもアドバイスをしてくれた。
・送り迎えができなくて対面塾に通わせられなかったから、トウコベのサービスがあってとても助かった。
・中学受験のため受講しました。丁寧なカウンセリングでこちらの希望どおりの先生で、無事合格できました。
・進学校に通いながら勉強しない息子に色々手を尽くして最終的にトウコベにたどり着きました。無事、国立大に合格でき、担当の先生にとても感謝しております。
・仕事で送迎が難しく、苦手の社会だけをみてくれるオンライン塾を探していました。社会の一教科だけをみてくれるところを探していたのでトウコベさんには助かりました。
・受験間際の11月から駆け込みで入会しました。塾に通ってましたが伸び悩んでいましたが、トウコベの先生のおかげで無事に合格することができました。
悪いコメント(デメリット)の概要
・先生が無断遅刻や授業の報告も遅く、教え方も良くなかった。
・初月の入学金が高いわりに、それに見合ったサービスが見受けられなかった。
・無料勉強相談を予約して、確認メールもあったにもかかわらず、予定の時間になっても連絡がなく、対応も遅かった。
・講師不足で、一ヶ月待たされた挙げ句、講師が短期間で変わったので不満だった。
ヤフー知恵袋のコメントは本当?トウコベを2年受講した親子で検証
「トウコベって、気になるけど周りに受講している人がいないから、評判が聞けない。ぶっちゃけどうなの?ちゃんと教えてくれるのかな〜」と気になっている人が、ヤフー知恵袋で質問していました。
オンラインでのサービスだから、地元の塾のように評判が聞けないし不安ですよね。
ここでは、ヤフー知恵袋の質問と回答、それに対して2年間トウコベを受講したちょこママ親子が実際どうだったかを書いていきます。
質問1:トウコベってどうなの?
【質問】
東大生のオンライン個別指導のトウコベってどうですか? 気になっているんですがどうなのかなと思って【回答1】
在、中学2年生の長女と小学5年生の長男を持つ岐阜県に住んでいる専業主婦です。
率直に申し上げますと、かなりおすすめです。
現在中学2年生の娘がトウコベで授業を受けていますが、娘の成績もオール3が程度だったところをオール4以上に引き上げてもらいました。(苦手だった数学については、私もびっくりしたのですが学年末の評価では5をもらってきていました^_^)
システムとしては、生徒1人1人に東大生が付き、授業はもちろんのこと、勉強計画や志望校選びを手伝ってもらえるという感じです。
分からない問題があれば、LINEでいつでも質問できるとのことで、娘の場合は学校の問題でも他塾のテキストであっても、分からなければすぐに聞くようにしています。
年の近いお姉さんという存在なので、質問回答も丁寧なので、本人もかなり先生を頼っているようです。価格もお手頃で、加えて兄弟で割引キャンペーンもあるそうなので、小5の息子もこの夏から授業を受けさせようかと思っています。
あと思ったより東大生が明るく元気で良かったなと思ってます。
ご検討の参考になりましたら幸いです^_^【回答2】
大阪の高2です。友達がト〇イ辞めてやってますが、割といいらしいですよ。
LINEで聞けるのと日程が柔軟なのがいいと言ってました。
ただプロ講師ではないので、指導歴10年20年とかのベテランは期待しない方が良いみたいです。【回答3】
講師は良いと思いますよ!
サービス内容はよく知らないですけど、東大の友達が講師やってて、すごく真摯に取り組んでました笑〈引用元:Yahoo! JAPAN知恵袋〉
【2年間トウコベを受講したちょこママの感想】
回答1,2,3の方の意見のとおりと思います。
決まった教材はなく、マンツーマンなので、その子の勉強に関する苦手なところや足りないところを一緒に考えながら、教えてくれるので効率がよいと感じました。
集団の塾では、勉強する環境は整っているかと思いますが、子供それぞれに苦手得意が違うので多少は無駄がでてくるかと思います。
気軽にLINEで質問できるのも本当で、娘もよく活用していました。
また、日程も講師の先生に相談して柔軟に決めれます。
プロの家庭教師ではなく、学生さんですが、東大生なので、どの科目も教えてくれましたし、娘は学校の授業よりわかりやすかったと話していました。
娘は、わからない事は、数学、英語メインでしたが、どの科目も質問していましたし、例えば、国語の文章問題が苦手でしたが、模試を一緒に見直して具体的な解き方を学び、国語の点数も上げることができました。
質問2:トウコベの先生は本当に東大生ですか?利用されたことありますか?
【質問】
トウコベの家庭教師は、本当に東大ですか 利用されたことありますか【回答】
トウコベは「現役東大生によるオンライン個別指導」
トウコベの求人案内には「現役の東大生もしくは東大院生」なので、本当に東大に在籍している人でしょう。〈引用元:Yahoo! JAPAN知恵袋〉
【2年間トウコベを受講したちょこママの感想】
2年間利用しましたが、1人目の先生は東大院生、2人目は東大生の先生でした。
私が入会した当初は全員東大生と東大院生の方でしたが、途中で旧帝国大学の方もいるようです。
旧帝国大学とは、最難関国立総合大学群のこてで、略して「旧帝大」。
北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、大阪大学、京都大学、 九州大学の7校のことです。
また、トウコベと会社が同じで、京都大学生が講師のキョウコべもあるので、京都大学を目指している方はそちらの方がいいかもしれません。
質問3:トウコベという塾の生徒は難関大学または東大を目指す生徒ばかりなのでしょうか?地方大学志望の子が受けるのは場違い?
【質問】
トウコベという塾の生徒は難関大学または東大を目指す生徒ばかりなのでしょうか? 値段やカリキュラムがとても魅力的なのですが東大生講師ということで、地方国公立の中でも下位の入りやすい学部を目指す私は場違いかもしれないと思ったのですが、どうでしょうか。実際地方国公立を目指していてトウコベを利用してい方いますか?【回答1】
講師が東大生というだけで志望校は幅広いと思いますよ。実際にオンラインということで地方の人が地方国公立を目指すケースは多いのではないでしょうか?【回答2(AIの回答)】
トウコベは東大生講師による指導が特徴的な塾ですが、必ずしも東大や難関大学を目指す生徒だけに限定されているわけではありません。・地方国公立大学を志望する生徒も多数在籍しています。トウコベでは志望大学に合わせてカリキュラムを組むことができます。
・塾生の目標は様々で、難関大学を目指す生徒から、地元の国公立大学を志望する生徒まで幅広く在籍しています。
・授業料は比較的高額ですが、東大生講師による質の高い指導を受けられることから、地方国公立大学を目指す生徒にとっても魅力的な塾だと言えます。
つまり、地方国公立大学を志望する方でも、トウコベを利用することは全く問題ありません。志望大学に合わせた適切な指導を受けられますので、ご検討されてはいかがでしょうか。
【回答3(AIの回答)】
トウコベは、難関大学を目指す生徒だけでなく、様々な大学を目指す生徒に対応しています。東大生講師という特徴がありますが、それは教える側の質を保証するためのもので、受講生が必ずしも東大を目指す必要はありません。地方国公立の学部を目指す生徒も多く利用しています。そのため、あなたが場違いだと感じる必要はありません。カリキュラムや価格が魅力的であれば、ぜひ利用を検討してみてください。〈引用元:Yahoo! JAPAN知恵袋〉
【2年間トウコベを受講したちょこママの感想】
地方の子ほど、東大生の先生と接した方がいいと思い、私達親子はトウコベを選びました。
決して場違いではありません。若い時に優秀な方に出会えて、刺激をもらい、ご自分の可能性を広げてほしいです。
うちの子は中学1年の時に、英語の成績がビリに近くて、トウコベにお世話になりました。
先生が学生さんでお兄さんのように時に相談にも乗ってくれて、おかげで娘は中学3年では成績は上位に入るようになりました。
東大生の先生が優秀すぎて「こんなのもわからないの?」と内心バカにされると心配されているのかもしれませんが、逆に本当に優秀な方(東大生全般)はそこからどうやって成績を上げようかやりがいを持って対応してくださります。
もし仮に、バカにする先生ならその人に人間性の問題があるだけで、あなたが負い目を感じる必要ないですし、先生を変更することも可能です。
AIの回答は概ね正解ですが、授業料は高額ではなく、他の塾や家庭教師と比べると比較的安い方です。
東大生の講師で、LINEで質問いつでも仕放題ですので、良心的な値段と思います。
オンラインのこの時代、若い時に優秀で尊敬できる人々に会うことは、長い人生で大きな財産になるでしょう。
口コミは本当?2年間の受講経験から検証:口コミに対する感想
概ね良い口コミが多かったのですが、悪いコメントがありました。
そのコメントにトウコベから謝罪や改善する旨の回答があるものもありました。
私達親子は特に不満はなかったので、1〜3年前のコメントならある程度はすでに改善されていると思います。
悪いコメントの中でも、無料勉強相談会をすっぽかされた話は、あってはいけないミスで、私も同じ立場だったら、時間もとられ、とても不愉快なので、その後のサービス(先生の教え方)が良くても、受けようか悩みそうです。
しかし、そのコメントにトウコベから謝罪と改善について個別に返信がありましたので、今は改善されていると思います。
ここからは私達親子の体験談を補足します。
検証1:先生が変更になるのは、あながち悪いとは言えない
また、入会して3ヶ月後に、先生が大学院の勉強が忙しく変更になりました。
新しい先生はより親身になってくれるいい先生だったので、内心、変更になってラッキーだなと思いました。
もちろん、前の先生も教え方も上手く特に不満はなかったので、先生の都合がなければ変更するつもりはありませんでした。
変更の際、事務局から電話があり、希望する先生の条件を再度丁寧に聞いてくれました。
先生が合わなかったら、いつでも変更可能なので、無断遅刻や報告が遅い先生にあたったら、すぐに変更してもいいと思います。
トウコベの先生はあくまでも学生さんです。
職業としているプロの家庭教師とは違います。
進路が変わったりなど、急に辞める場合もあると思います。
そこは想定内としていた方が、先生が突然変更になっても慌てずにすみます。
更に良い先生に巡り会えるチャンスでもあり、トウコベの事務局がすぐに代わりの先生を見つけてくれるので、あまり心配しなくても良いのではと個人的には思います。
検証2:事務局の管理はしっかりしている?していない?
2年間受講していて特にトラブルはなく、事務局の管理はしっかりしていると思います。
一度、オンライン自習室の代金が計上された誤った請求確認のLINEがきたことがありました。
「無料のお試し期間のみ使用であり、費用は発生しない」旨をLINEで伝えたら、訂正な謝罪がきて、訂正された金額が引き落とされていました。
事前に授業料の回数と金額の確認がLINEがくるので、誤った金額が引き落とされることもないし、この2年間、支払い関係で問題もありませんでした。
検証3:入会金19,800円(税込み)と毎月の管理費3,300円(税込み)は高い?
私も口コミにもあったとおり、最初は入会金19,800円は高いんじゃないかと思いました。
他社をみると、トウコベより高い22,000円で設定しいる所や、0円の所とまちまちでした。
しかし、トウコベを受けているうちに、相当の金額でないかと思うようになりました。
また、管理費は学習サポート代と言って毎月3,300円かかります。
ぶっちゃけ、個人契約の方が安くなると思いますが、
しかし、先生に直接いいくい要望やトラブルがあった場合、第三者的な事務局がある方が安心です。
親が子供に安心して受けさせるには、管理費などをきちんと払ってサービスを受ける方が時間と労力が少なくてすむと思います。
主な理由は以下のとおりです。
【入会金19,800円が相当と思う理由】
・まず、子供に合った東大生の家庭教師(先生)を自分で探せない。
・個人契約と違って、先生が合わなかったら簡単に変更できる。(原則月1回まで)
・先生とトラブルなどがあった場合や先生に直接言いにくいことも事務局と一緒に解決できる。
・先生の自己都合で急に辞めることがあっても、すぐに代わりの先生が見つかる。
ちなみに、入会金は入会時の1回のみです。退会後、再度入会する場合、入会金は基本的には不要です。
【管理費(学習サポート代)3,300円の内容】
サポート代には以下の3つが含まれます。
- システム運営の維持管理費(先生変更、調整等)
- 授業の報告
- LINEでの質問
うちの子は宿題がわからない時など、授業以外でもLINEでよく質問していました。
LINEで24時間質問できるのは、利用者にとって、とても良いサービスですが、他社ではなかなか見つけることはできませんでした。
また、うちは先生とトラブルなどなかったのですが、もしトラブルになった場合は事務局に相談もできるので、安心してサービスを受けることができます。
これらを考えると、入会金や管理費(学習サポート代)は必要なものと思うようになりました。
ここからは、最後に入会するかどうかを決めるために、「無料別教相談」の申し込み方法と内容を詳しく説明していきます。
スマホでもOK!「無料勉強相談」の申込み方法と内容、強引な勧誘ないので安心
申込みは簡単!1分できます。
返信用のメールアドレスがあればOK
メールに説明資料とWEB予約のフォームが送られてきます。
公式ページから「説明資料のダウンロード」か「無料勉強相談会WEB予約」のどちらかを選んで申し込むだけです。
どちらからでもよいのですが、「無料勉強相談会WEB予約」のボタンから申し込んだ方がよいです。
なぜなら、無料勉強相談会は、直前の予約は埋まっていて、早くても1週間後の相談になるし、「無料勉強相談会WEB予約」から申し込んでも、説明資料はメールで届くので、すぐにダウンロードできるからです。
もちろん、「説明資料のダウンロード」をして、後から無料勉強相談会に申し込むこともできます。
無料勉強相談会はZoomで行うので、スマホでも可能です。
また、強引な勧誘はないと事務局も明言してますし、事実、私の場合も強引な勧誘はありませんでした。
心配ならば、「無料勉強相談会は検討中」と伝えておけばよいと思います。



早く相談したいなら、「WEB予約」をタップ。とりあえず資料だけなら、「資料のダウンロード」をタップだよ。
(1)公式サイトをひらくと、下の画面がでます↓
「説明資料ダウンロード」か「勉強相談をWEB予約」のどちらかをタップ↓


(2)必要事項(お子様の氏名、学年、電話番号、メールアドレス)を入力して、下の赤いボタンをタップして送信


登録のEメールアドレスにの説明資料のURLや無料勉強相談会の案内が届きます。
これで、一旦終了です。
あとは事務局のメール案内があるので、特に困ることはないと思います。
無料勉強相談会を待つのみ



無料勉強相談会を受けると、あなたのお子さんに合わせた学習計画シートと500円のアマゾンギフト券がもらえます。



いいな〜。私が入会した時は無かったよ。
30日間全額返金保証↓
トウコベ公式サイト
無料勉強相談会は興味があるなら、すぐに予約した方がいい!と思う理由
もし、無料勉強相談会に興味を持ったら、すぐにお子さんの予定をきいて、とりあえず予約した方がよいと思います。
なぜなら、予約が埋まってて、早くても1週間後くらいからしか予約がとれないからです。
試しに8月29日時点のサイトを見てみました。
最短で9月7日からの予約です。


私の場合も、直前は予約が埋まってて、自分と子供とトウコベの都合のよい日が申し込んで10日後でした。
それから、講師のマッチングに1週間かかるとして、授業が始まるまで早くても2週間以上かかります。
8月29日に予約サイトをみると、学年により予約数が異なりますが、9月6日まで予約がとれない学年もありました。
無料勉強相談のレビューは次に書きました。
【レビュー】無料勉強相談の内容と感想
無料勉強相談は、先生と子供と、時々、保護者を交えながら、1時間~1時間半かけて行います。
Zoomで行うので、パソコンがなくても、スマホやタブレットからできます。
入会後の授業も同じくZoomでおこなうので、無料勉強相談会で使い勝手を試す機会にもなります。
無料勉強相談の前半は、勉強で困っている事やそれに対するアドバイスを娘にしてくれました。
東大生の先生なので、説得力が違います。娘も勉強の悩みを相談できて安心したようでした。
その他に、zoomでのオンライン授業がスムーズに行えるかや、子供と保護者にトウコベのシステムの説明、子供と話しながら、性格、趣味、進路、勉強の悩みから判断して、最適な講師を選ぶためのカウンセリングなどをします。
講師のマッチングには7日ほどかかりますと最初に断りがあったとおり、丁度、申し込んでから7日目に担当の先生が決まりました。



トウコベに少しでも興味があるなら、とりあえずすぐに無料勉強相談会の予約をして、受けてみて子供の反応を見てみたらいいと思います。
それでも「トウコベ、良さそうだけど、入ってみてやっぱり違うから辞めようかなと思っても、辞めにくかったらどうしよう?」と心配になった方へ、私がトウコベを退会した時のことを最後にレビューします。
退会の時の手続きもスムーズでした。
不満があって辞めた訳ではないのであしからずご了承願います。



トウコベで成績も上がっていたけど、高等工業専門学校に進路を変更したので、受験のためノウハウのある個人塾に変更したので、不満があった訳ではないよ〜
また、無料個別勉強相談会に参加すると、あなたのお子さんだけの「東大式学習アドバイス」のシートと、Amazonギフト券500円分をもらえる太っ腹なキャンペーンをしています。
すでに入会を考えている人も最初に「無料勉強相談会」に参加してくださいね!
無料勉強相談会はZoomなので、スマホでもOK!
申込みは簡単!公式ページから「説明資料のダウンロード」か「無料勉強相談会WEB予約」のどちらかを選んで申し込むだけです
\ 30日間全額返金保証 /



私の時はAmazonギフト券はもらえなかった。いいな〜
【レビュー】退会は簡単にできるの?無理な引き止めはないの?
特に無理な引き止めはありませんでした。
また、退会時に違約金や解約金は一切かかりません。
退会はLINEで連絡すると、基本的には事務局から電話で案内があります。
電話もいきなりかかってくる訳ではなく、希望の日時に事務局からかけてくれます。
私の場合は、行き違いがあり、電話で話す機会はなく、LINEに解約手続き申請フォームを送ってもらいました。
そのフォームでは、退会の理由や、満足度や、講師に解約を伝えるのは最後の授業後がいいのか、その前でもかまわないのかなどの質問事項があります。
フォームを送って、翌日にLINEでメールがきました。
解約の完了と最終授業や退会までの授業料のことなどの留意事項と、丁寧な挨拶がかかれており、それで終了です。
「こんなによいとトウコベを褒めて辞めたの?」
と思った方もいるかもしれません。
不満があって辞めたのではありません。
娘が高専を受験したいと言い出したので、中3の夏からは受験は高専を知り尽くした塾を探すべきだと思い、高専受験の実績がある塾に入ることにしました。
この塾でついていけなかったら、また、トウコベも駆け込みで入ったかもしれません。
トウコベの料金って高い?他社と料金とサービスの比較
トウコベに入る前に、費用の相場を知るためにオンライン家庭教師や個別指導塾を調べてみました。
東大生が教えてくれるトウコベの授業料は他と比較してリーズナブル
色々調べた結果、トウコベは東大生中心の講師ということを考えると、他社より割安なです。
一見安く見える所もありましたが、実は1対1ではなく、先生1人につき生徒2~3人だったりとするところもありました。
各社条件が異なりすぎて、簡単には比較できませんでした。
また、学年など個々のケースで料金が違うからか、HPにはざっくりした料金表しかなく、資料請求や体験授業の後に正確お伝えするケースがほとんどです。
トウコベの資料では、月額2万円前後と案内がありました。



私の娘(中学1〜2年の時)の場合、トウコベを最小の授業時間でお願いして、毎月18,150円でした。
参考までに他社のHPやAmaba塾探しのオンライン塾ランキングなどの目安の料金を掲載しているところを抜粋すると以下のとおりです。
(1)トライのオンライン個別指導塾
→(公式HP)「月10,000円台から個別指導を受けていただくことが可能です。」
(2)オンライン家庭教師のナイト
→(公式HP)「月々のご料金の目安は約20,000〜30,000円です。」



東大生が講師のところは更に価格が上がるよ。
(3)東大先生|現役東大生によるオンライン家庭教師
最も回答が多い月額料金、平均月額料金〈Ameba塾探しから抜粋〉
中学生:4~6万円、平均5万(5人)
高校生:4~6万円、平均6.9万(7人)
(4)東大毎日塾
最も回答が多い月額料金、平均月額料金〈Ameba塾探しから抜粋〉
中学生:4~6万円、平均4.3万(8人)
高校生:4~6万円、平均6.2万(120人)
それぞれに独自のサービスがあり、料金に関しては比較が難しいです。
しかし、トウコベは東大生中心の先生なのに、2万円前後で受けれるなんて、親としてはありがたい限りです。
サービス内容を含めた料金から考察:トウコベの他社の比較
他社のサービスを受けてないので、断言できませんが、感覚では、東大生に教えてもらえるし、割安です。
しかし、各社それぞれいいサービスがあります。
色々、サービス内容を調べてみました。
トウコベにあって、他社にはあまり見られないサービス
トウコベは融通がきく分、使い勝手がよいと思いました。
(1)トウコベは授業のキャンセルが授業時間の3時間前までOK
大抵のオンライン家庭教師では前日までが多数でした。
(2)トウコベは授業時間以外でもLINEでいつでも質問ができる。
トウコベでは毎月の学習サポートに含まれています。
他社はそもそもそのサービスがないか、別料金のサービスでありました。



「いつでもLINEで質問」がかなりいいと思います。
恥ずかしながら、私の学生時代の苦い経験をお伝えします。
私の学生時代の経験ですが、家庭教師の先生にお願いすることがありました。
週1回1〜2時間、兄と半分ずつだったと思います。
進め方は、学校でわからない事を教えてもらうというものでした。
しかし、毎回そんなに都合よくわからない問題が見つかる訳ではありません。
当時、中学生の私は、家庭教師の日がきたら、とりあえず、少し考えてわからないところを教えてもらうこともありました。
今思うと、深く思考しないので、定着もせず、実力をつきにくい事をしていたと思います。
親に高い授業料を払ってもらっていたのに、申し訳ないと今では思います。
もし、いつでもLINEで質問できるなら、とりあえず的な事はしなかったと思います。
先生が来た時は、苦手な問題の定着や、勉強の進め方や戦略なども教えてもらうことができたと思います。
トウコベのいつでもLINEで質問は、宿題でわからない時やここがわかればサクサク進めるのにっていう時に、授業時間を待たずに聞けるのです。
神サービスです。
ただし、即レスではないのでそこはご了承ください。
他社にあってトウコベにないサービス
(1)オンライン用の独自のアプリを持っている会社がある
トウコベはzoomで指導するのですが、他社は専用のシステムを持っている所もありました。
専用システムだと、オンライン指導用に作られているので、子供たちが授業が受けやすい設定などがされています。
ただし、パソコンがないといけない場合もあり、ない場合はレンタル(別途料金あり)するサービスもあります。
(2)録画済みの講義が受け放題のサービスがある
トライや学研の大手の会社さんでは、録画された授業ですが見放題のサービスもありました。
【ワンママの感想】
それぞれ少し各社の得意とする所が違うので、お子さんがどれが合うかは、それぞれ検討する必要があると思います。
個人的な感想では、トウコベはよいと思います。
特に地方の子が現役東大生に直接教えてもらえるなんて、オンラインでないとできないサービスです。
送迎も不要、夜道を歩かせる心配もなく、親の負担も軽減されます。
しかも、親が言うより、東大生のアドバイスの方が説得力があって、子供も素直に実行してくれます。
ほとんどの先生が良い先生ですが、万が一、あまり自分に合わない先生だったら、遠慮せず、変更しましょう。
それが、トウコベの強みです。
【まとめ】トウコベに関するよくある質問
ここでは、トウコベに関するよくある質問を紹介します。
入会を検討している方は参考にしてください。
パソコンがないと授業は受けれないのでしょうか?
パソコンがなくても授業は受けれます。「Zoom」や「Google Meet」が使えれば、スマートフォンやタブレットでも可能です。
授業開始時間は決まっているのですか?
どの曜日でも9時から23時の間であれば、自由に決めることができます。
授業は15分単位で設定できます。
基本的には毎週同じ曜日・時間で受講しますが、振替やキャンセルができます。
授業開始3時間前までの連絡ならキャンセル料等はありません。
トウコベの一回の授業時間の何分からで、週何回の受講が必要などの決まりはあるのですか?
ワンママの娘が受講した時の話をします。(2024年3月現在)
1回の最小授業時間は45分です。
1月間に180分以上の受講が最小時間です。
最小時間で行う場合は、45分を週1回を基本としますが、変更したい場合は、講師と直接相談できます。
ワンママたちは毎週土曜日に45分(45分✕4回=180分)で受講していました。
しかし、予定が合ってできない場合は、月3回の60分(60分✕3回=180分)でお願いすることもありました。
また、基本は180分で契約していたとしても、講師と相談して授業の延長や回数を増やすことも可能です。



最小時間の月180分を守っていれば、後は講師と相談して適宜変更できます。
授業の形式は?受講用のテキストが必要ですか?
お子さんの状況に合わせて相談して学習方針を決めます。特に指定テキストなどありません。
講師はすべて東大生の学生さんですか?
基本的に東大生中心ですが、旧帝国大学の難関国立大学の学生さんも在籍しています。
中学受験も対応していますか。
対応しています。
中学受験経験の講師も多数いますし、プランナーと学習計画も立てて進めることができます。
トウコベのみ、または塾と併用するなどでトウコベを利用している方もいらっしゃいます。



東大生は中学受験経験者も多いから、経験者としても貴重なお話がきけますね!
成績は中くらいで、東大を目指すような学力でもないのですが、トウコベを受講してもいいの?
どんな成績のお子さんも対象です。
講師の中には、もともと成績がよかった訳でなく、正しい努力して東大合格を勝ち取った講師もいますので、無料勉強相談会の時に相談したらよいです。
東大を目指す人だけのサービスではありませんので、安心してください。
何年生を対象にしているのでしょうか?
未就学児から、高校生、浪人生と幅広く対応しています。
ご相談してください。
LINEでいつでも質問できるとあるけど、やり方がわかりません。
入会後、受講の手引きに質問のやり方を例をつけて説明していますので、参考にして質問してください。
また、受講してる科目だけでなく、どの教科でも質問できます。
ただし、LINEは講師が手打ちで回答していますので、すぐに回答がこない場合があるので、予めご了承願います。
毎月の授業料の目安を教えてください。
平均して2万円前後で受講できます。
学年や回数によっても金額が異なりますが、予算に合わせて調整できる場合もありますので、詳しくは個別にご相談ください。
ワンママ家の場合は、毎月18,150円でした。
【トウコベを選んだ理由】なぜ東大生にこだわるの?それは子供の可能性を広げるため
ワンママがトウコベに決めた理由は、
ズバリ「東大生の学生さん」が先生となってくれるからでした。
東大合格した人は、受験の勝利者です。
私は沖縄出身で、30年前のネットもない時代の学生だったので、東大生なんて見たこともなく、うちの学校では東大合格が年に1人でるかでないかの環境でした。
当然、東大を目指すという発想も全くなく、雲の上の存在の方たちと勝手に思い込んでいました。
学校に主要な大学の赤本がある部屋があって、貸出できるようになってましたが、東大の赤本なんて恐れ多くて触ったこともありませんでした。
東大の赤本は新品の状態。
友人も大抵の他の生徒もそんな感じでした。
大学時代、和田秀樹先生の「受験は要領」(タイトルはうろ覚えです。)の本を読んで、衝撃を受けました。
私はこの本を読んで、人生が変わったと思います。
和田秀樹先生の本は大学受験でしたが、当時大学生の私は、その考えを公務員試験に活かして、独学で1発合格しました。
細かいことは忘れましたが、灘高校の生徒さんは、3年の模試でE判定をとっても、合格していくと書かれてました。
周りにたくさん東大を目指していて、先輩方も合格しているからという単純な理由で、自分も合格できると思うらしい。
は〜??
ちょっと何言っているかわからない?
と思いましたが、潜在意識や「ノミの話」を知って、なんとなくわかる気がしてきました。
「ノミの話」って検索したらすぐ出てくると思いますが、小さなビンにノミを入れて蓋をしたら、そのビンの高さまでしか飛べなくなってしまうという話です。
蓋に何度もあたって痛い思いしたので、本来ならずっと高く飛べるのに、ビンの高さまでしか飛べなくなっていたという話です。
そう言えば、うちで飼ってたニワトリも、数年経って柵が壊れてしまって、柵の外に簡単に出れるはずなのに、柵の外にでることをしなかった。
地方の子は周りに東大生がいないから、最初から東大なんて目指さない。
地方で東大を目指している子は、都会の子と違う種類のプレッシャーと戦っている。
子供に特に東大を目指せとは言っていませんが、ビンの中のノミのようにならないように、自分の可能性に蓋をしないようにと思い、トウコベの先生に教えてもらうことを決めました。
人にはそれぞれ得意不得意があるので、勉強ができさえすればいいとは思いませんが、勉強ができるのは大きなアドバンテージになります。
トウコベの先生に教えてもらってから、うちの子は勉強に前向きに取り組んでいます。
成績の急激ではありませんが、右肩上がりで良くなっています。
しかも、そんなに無理をしている感はないので、まだ余力がありそうです。
親ができることには限りがありますが、娘の可能性を広げる手伝いができればと思います。
そんな理由で、私はトウコベを選びました。
この体験があなたのお子様のお役に立てれば幸いです。
\学習計画シート、Amazonギフト券500円分付き /
コメント